このブログはアフィリエイト広告を利用しています

横浜三溪園2024桜めぐりはいつから?ライトアップはある?桜の見頃予想も!

スポンサーリンク
お出かけ・イベント
スポンサーリンク

横浜三溪園2024桜めぐりはいつから?ライトアップはある?桜の見頃予想も!

そろそろお花見の計画を考える時期になってきましたね。

今回は横浜市の日本庭園、三溪園の「桜めぐり」に注目してみましたよ。

三渓園では、2024年3月16日時点で桜の状況は蕾です。

桜は見頃が短いので、なかなかいいタイミングでお花見に行かれないのですよね…。

そして、どうせ桜を見に行くなら、ライトアップされた夜桜も見たいし、美味しい食べ物も楽しみたい!

そこでこの記事では、

❓ 横浜三溪園2024桜めぐりはいつからいつまで開催?
❓ 横浜三溪園2024桜めぐりにライトアップはある?
❓ 横浜三溪園にはどんな桜が咲いているの?
❓ 横浜三溪園桜の見頃はいつ?
❓ 横浜三溪園桜めぐりに屋台は出る?
❓ 横浜三溪園アクセス方法と駐車場情報

をご紹介!

※4/7満開情報追記しました。

横浜市三溪園2024桜まつりはいつから?

横浜市三溪園では

2024年3月23日(土)から4月2日(火)まで

桜めぐり」というイベントが開催されます!

横浜市三溪園の桜の種類

横浜市三溪園には、9種類の桜があります。

その数、約250本を見ることができますよ!

見られる桜には、

・八重桜
・ソメイヨシノ
・山桜
・しだれ桜
・大島桜
淡墨桜2世(ウスズミザクラ):岐阜県
・ショウカワザクラ
柳津高桑星桜(ヤナイヅタカクワホシザクラ):岐阜県
・オオカンザクラ

です。

中には、関東圏では珍しいという、岐阜県ゆかりの桜も含まれていますよ!

色々な品種の桜を一度に見られる三溪園に、ぜひ遊びにお出かけくださいね。

【PR】
横浜市三渓園をじゃらんネットで見る

横浜市三溪園2024桜めぐりの禁止事項はある?

横浜の三溪園では、公園等でのお花見のように楽しむことはできるのでしょうか?

安全に楽しめるように、三渓園でのお花見の禁止事項を確認しておきましょう。

禁止事項は、下記の通りです。

・ペットを連れての入園
・火の使用
・カラオケ
場所取り
レジャーシート、タープ、テント、テーブル・椅子などを持ち込んでの飲酒・飲食

三渓園にはベンチが用意されていますが、レジャーシートを広げてお花見をしたりはできませんので、ご注意ください。

場所取りなどもできません!

また、当然ですが、ゴミは放置せず、指定の場所に捨てるか持ち帰りましょう。

2024年の桜の見どころマップは、こちらの公式サイトから見られますよ。

横浜市三溪園2024桜めぐり開催時間と入場料

横浜市三渓園で開催される桜めぐりは、

9時から21時まで

の時間帯で行われ、最終入園は20時30分までです。

入場料 一般(高校生以上) こども(小・中学生)
料金 900円 200円

入場料は一般(高校生以上)が900円、こども(小・中学生)が200円です。

三渓園の入場料のみで、「桜めぐり」の観覧料などは必要ありません。

桜めぐりの期間中は、いつもより三溪園の開園時間が長くなります。

夜桜も楽しめますよ!

楽天トラベルで、2024年10月31日まで有効の三溪園のEチケットを予約する(799円)

横浜市三溪園2024桜めぐりライトアップはある?開催時間

上でも書きましたが、桜めぐり期間中は、三渓園の営業時間が延長されます。

それに伴い、横浜市三溪園の桜めぐりでは、ライトアップイベントが行われますよ!

ライトアップの開催時間は、

18時30分頃~21時まで

です。

ライトアップ概要

日程 3月23日(土)~4月2日(火)
時間 18:30頃~21:00(最終入園20:30)
場所 外苑(17:00以降は内苑と三重塔への山道は立入禁止です)
料金 入園料のみ

今年のライトアップは、桜や三重塔に加え、重要文化財の旧東慶寺仏殿も照らされます!

旧東慶寺仏殿は、1634(寛永11)年に造られたと伝えられ、保存修理工事を終えたばかりです。

1907(明治40)年、鎌倉・東慶寺から三溪園に移築された、日本ならではの建造物ですよ。

桜だけでなく、歴史的建造物が黄金色に光り輝く姿は必見です。

桜と歴史的建造物が照らされ、幻想的な雰囲気を作り出す、その幽玄の世界に浸るのも、桜の季節の楽しみ方ではないでしょうか。

横浜市三溪園2024桜めぐりの見頃はいつ?

2024年、三渓園の桜が満開になったのは4月7日(日)でした。

しかし、桜めぐりが終わってしまっていたので、満開にもかかわらず、17時には門が閉まってしまっていて、門まで来てUターンするお客さんがたくさん見られました。

桜の開花状況に合わせて、開演時間やライトアップ時間を延ばしてくれると嬉しいですね。

桜の種類 開花時期
オオカンザクラ 3月上旬
ウスズミザクラ2世 3月中旬
ショウカワザクラ2世 3月中旬〜4月上旬
大島桜 3月下旬〜4月上旬
ソメイヨシノ 3月下旬〜4月上旬
ヤエベニシダレ桜 3月下旬〜4月上旬
山桜 4月上旬
ヤナイヅタカクワホシザクラ 4月上旬〜中旬
八重桜 4月中旬

横浜三渓園の桜の開花状況については、数日おきにこちらの公式サイトでアップされています。

横浜三溪園の桜の見頃は、3月中旬から4月上旬が桜の見頃と見られています。

この時期には、園内に9種類約250本の桜が咲き誇ります!

三渓園の周辺の桜の木も、とても綺麗ですよ!

残念なことに、近年桜の高齢化などにより伐採されてしまっている木も多いですが、横浜三渓園は、園内だけでなく、バスを降りてから園の入り口付近までの桜並木もオススメです。

今後の気温や天候によっても開花予報は変わっていくので、訪れる前に、最新の情報を確認して出かけくださいね。

楽天トラベルで、2024年10月31日まで有効の三溪園のEチケットを予約する(799円)

横浜市三溪園2024桜めぐり屋台は出る?

横浜市三溪園の桜めぐりでは、いわゆる屋台は出店されていません。

ただ、園内には
雁ヶ音茶屋
三溪園茶寮
お茶店(3軒)
があり、軽食や飲み物を楽しむことができます。

飲食は、外苑のベンチで楽しんでくださいね!

また、桜めぐり期間中は、中央広場でお土産を中心とした商品が販売されます!

三渓園とコラボした商品も販売されるので、横浜土産にいかがでしょうか?

店名 販売期間 販売時間
崎陽軒(中華菓子、弁当) 3月23日(土)・24日(日) 10:00~15:30
香炉庵(和菓子) 3月23日(土)~28日(木)・30日(土)・31日(日) 10:00~15:30
むめや(梅加工食品) 3月23日(土)~24日(日)・29日(金)~31日(日) 10:00~15:30
パン屋のオヤジ(コッペパン) 3月27日(水)・30日(土)・4月2日(火) 10:00~15:00
松栄堂(お香) 3月30日(土)・31日(日) 10:00~18:00

焼売で有名な崎陽軒からは、お弁当のほかに三溪園オリジナル月餅も販売されます。

横浜市三溪園アクセスと駐車場

住所 〒231-0824 神奈川県横浜市中区本牧三之谷58-1
電話番号 TEL 045-621-0634

横浜市にある三渓園は、近くに駅がありません。
そのため、横浜市営バスで行くか、乗用車で行くしか方法がありません。

横浜三溪園に電車で行くには

電車を利用する場合には
・JR京浜東北線・根岸線の根岸駅
・JR京浜東北線・根岸線の桜木町駅
みなとみらい線
横浜駅

のいずれかの駅から、バスに乗ります。

乗り換えを少なくしたい方は、横浜駅東口2番乗り場から
・8系統
・168系統
もしくは、
同じ乗り場の
・ぶらり三溪園BUS(土日祝日のみ)

を利用するのがオススメです。

ただし、横浜駅から三渓園までは、バスでおよそ40分前後かかります。

駅名 バス停 系統 行き先
JR横浜駅 東口バスターミナル:2番乗り場 8系統 ぶらり三溪園BUS:三溪園入口下車
東口バスターミナル:2番乗り場 58系統 ぶらり三溪園BUS:三溪園入口下車
東口バスターミナル:2番乗り場 168系統 ぶらり三溪園BUS:三溪園入口下車
JR桜木町駅 2番乗り場 8系統 三溪園入口下車
2番乗り場 168系統 三溪園入口下車
2番乗り場 58系統 本牧下車
JR桜木町駅 11番乗り場 101系統 本牧下車
MM線元町・中華街駅 4番出口側バス停「山下町」 8系統 三溪園入口下車
4番出口側バス停「山下町」 168系統 三溪園入口下車
JR根岸駅 1番乗り場 58系統 本牧下車
1番乗り場 101系統 本牧下車
JR根岸駅 7番乗り場 54系統 三溪園南門入口下車
7番乗り場 97系統 三溪園南門入口下車

横浜市営バスは、前の扉から乗り、後ろの扉から降ります。
料金は、どこまで乗っても、一律220円(現金の場合)で、乗るときにICまたは現金で支払います。

楽天トラベルで、2024年10月31日まで有効の三溪園のEチケットを予約する(799円)

横浜三溪園に車で行くには

高速道路名 降り口 経路
高速湾岸線 本牧ふ頭IC 本牧元町入口で右折→
三つ目の信号で左折→
三溪園
横羽線 新山下IC ICを降りたら道なり→
B突堤入口で右折→
北方消防出張所前(T字路)で左折→
突き当りの号(T字路)で右折→
本牧元町入口で右折→
三つ目の信号で左折→
三溪園
狩場線 新山下IC ICを降りたら道なり→
B突堤入口で右折→
北方消防出張所前(T字路)で左折→
突き当りの号(T字路)で右折→
本牧元町入口で右折→
三つ目の信号で左折→
三溪園
首都高湾岸線 三溪園IC 本牧元町入口で右折→
三つ目の信号で左折→
三溪園

※下り車線から、「三溪園IC」は下りられません。

横浜三溪園に駐車場はある?

横浜三渓園には、正門入口に隣接した駐車場があります。

車種 料金
乗用車 最初の2時間: 500円、以降30分ごとに: 100円、当日最大: 1,000円

特に桜めぐりのようなイベント時には来園者が増え、駐車場が混雑します。

混雑時には、駐車場待ちの車が行列してる様をよく見かけます。
可能な限り、公共の交通機関を利用しましょう。

駐車場の空き状況は、三渓園の公式サイトで確認することができますよ。

周辺には、ショッピングモールもありますので、そちらの駐車場を利用するのも良いかもしれません。

駐車場を事前に予約すると言うのもいい方法ですよ。
【PR】

安い駐車場を検索して事前に予約!特P(とくぴー)
駐車場を事前に確保したい方は、駐車場事前予約・決済サービス『【akippa(あきっぱ!)】』を利用するという手もありますよ!
今は、駐車場だって予約ができる!
時代なのですね。

横浜三渓園のある中区には、みなとみらい地区や野毛山動物園などの観光地があります。

お時間があれば、宿泊していろいろな場所を巡ってみてください。

楽天トラベルで横浜三渓園を見る。

横浜方面からバスで三渓園に向かう途中の桜並木も綺麗なので、ぜひお見逃しなく!



トレンドニュースランキング

スポンサーリンク
お出かけ・イベント
nekoboshiをフォローする
タイトルとURLをコピーしました