このブログはアフィリエイト広告を利用しています

東京都井草八幡宮で初詣!混雑状況と回避方法 露店やアクセスをご紹介!

スポンサーリンク
初詣
スポンサーリンク

東京都井草八幡宮で初詣!混雑状況と回避方法 露店やアクセスをご紹介!

武道の神様を祀っている東京の井草八幡宮での初詣をお考えですか?

井草八幡宮は、5年に一度、盛大に流鏑馬を行うことでも知られています。

杉並区善福寺に約1万坪の広さを誇り、本殿は杉並区最古の木造建築物とされている、東京にあるとは思えない、広々とした神社です。

なお、令和6年の井草八幡宮のお正月は、感染症対策と混雑回避を考え、分散参拝を行います。

果たして、井草八幡宮の初詣はどのくらい混むのでしょうか?
何時に行けば空いているのか?

気になりますよね!

この記事でわかること。

・井草八幡宮初詣 参拝時間
・井草八幡宮初詣 混雑回避
・井草八幡宮初詣 開門時間
・井草八幡宮初詣 露店の出店は?
・井草八幡宮初詣 駐車場とトイレについて
・井草八幡宮初詣 アクセス方法

東京都井草八幡宮で初詣!混雑状況と回避方法

井草八幡宮の元日の午前中は、

とてつもなく混みます!

門を入ってから参道はノロノロ歩き、DJポリスも出て大変な騒ぎです。

と教えてくれたのは、地元の方です。

いつも初詣の様子を見ている方からの情報なので、やはりとてつもない混み方なのでしょう…。

三が日の混雑状況は、次の通りです。

日付 混雑状況
元日 終日混雑する
1月2日 終日混雑する
1月3日 終日混雑する

東京都井草八幡宮の初詣 混雑する時間帯

東京井草八幡宮の初詣で、混雑する時間帯についての予想です。

最も混雑する時間帯は、

大晦日の23:30から3:00および1月1日の8:00以降

です。

元旦は参拝時間が決まっているため、午前中から閉門時間まで一日中混雑しています。

もし元日に行くなら、

明け方の3:00から8:00頃がおすすめ

です。

年明けから深夜にかけては混雑が続いていますが、明け方に近づくと少し落ち着いてきます。

元旦の日の出に合わせて参拝できたら、素晴らしい1年のスタートを切れそうですね!

東京都井草八幡宮で初詣!混雑回避するには?

1月1日なら

明け方の3:00から8:00頃までがおすすめ

です。

その時間が無理なら、三が日のお参りは
午後に行きましょう。

1月1日から3日までは18時まで開門しているので、16時17時あたりに行くと比較的空いていると予想できます。

なお、1月4日以降の参拝時間は、6時15分から17時までです。

東京都井草八幡宮で初詣期間中の開門時間

日付 開門時刻 閉門時刻
12月31日まで 6:15 16:40
12月31日 23:00
1月1日 18:00
1月2日 – 3日 6:15 18:00
1月4日以降 6:15 17:00

12月31日は、16時40分に一旦閉門します。
23時に再び開門し、翌1月1日18時まで自由参拝になります。

なお、井草八幡宮は以下の通り毎月開門と閉門時間が変更になりますので、ご注意ください。

開門時刻 閉門時刻
1月 6時15分 17時00分
2月 6時00分 17時20分
3月 5時30分 17時40分
4月 5時00分 18時00分
5~7月 5時00分 18時30分
8月 5時00分 18時00分
9月 5時15分 17時40分
10月 5時35分 17時20分
11月 5時55分 17時00分
12月 6時15分 16時40分

東京都井草八幡宮アクセス

住所:〒167-0041 東京都杉並区善福寺1丁目33-1

交通手段 ルート
電車 JRおよび地下鉄荻窪駅・JR西荻窪駅・西武新宿線上石神井駅下車
バス ・JR荻窪駅北口0または1番乗場より 井草八幡宮下車
・JR西荻窪駅北口2番乗場より 桃井第四小学校下車
・西武新宿線上石神井駅より 西荻窪駅行き乗車 桃井第四小学校下車

東京都井草八幡宮駐車場やトイレはある?

無料の駐車場が敷地のすぐ隣、道を挟んだ横にあります。
しかし台数は少なく、年末年始は使えないので、ないものと思った方が良いでしょう。

土曜日・日曜日・祝日のみ駐車可能な
北駐車場がありますが、こちらも初詣の期間中は駐車できないでしょう。

どうしても車で行く必要がある場合は、事前に近くの駐車場を予約しておくのが安心です。

【PR】

安い駐車場を検索して事前に予約!特P(とくぴー)駐車場を事前に確保したい方は、駐車場事前予約・決済サービス『【akippa(あきっぱ!)】』を利用するという手もありますよ!
今は、駐車場だって予約ができる!
時代なのですね。

トイレがあるのかも重要ですよね!

神社敷地内にお手洗いがありますので、長時間並んでも安心です。

境内本堂向かって左側にあり、目立つのですぐにわかりますよ。

東京都井草八幡宮 2024神矢や絵馬はいつから?

新年の授与品(神矢、干支絵馬、幸鉾など)の配布は、

12月22日から開始

されています。

神符やお守りなどは、一年中配布されていますよ!

新年授与品の受付時間です。

日付 営業時間
12月22日 – 31日 9:00 – 16:30
1月1日 7:00 – 17:50
1月2日 – 3日 8:00 – 17:50
1月4日 8:30 – 17:00
1月5日以降 9:00 – 16:40

大晦日の16時40分から元日の朝7時までの間は、授与が一時停止されます。

なお、古札等の返納・お焚上は以下のみ受付してくれますよ。

・神符・御守(お寺のものを除く)
・神矢
・絵馬
・しめ縄
・玉飾り
・小さな門松(高さ90cm以内)

神棚(宮形)のお焚き上げについては、1月16日から可能です。

参考に、普段の授与所の営業時間です。

開設時刻 閉設時刻
1月 9時00分 16時30分
2月 9時00分 16時50分
3月 9時00分 17時10分
4月 9時00分 17時30分
5~7月 9時00分 18時00分
8月 9時00分 17時30分
9月 9時00分 17時10分
10月 9時00分 16時50分
11月 9時00分 16時30分
12月 9時00分 16時10分

東京都井草八幡宮 御朱印はもらえる?

お正月は、ご朱印帳への直接書き込みは行われません。
人が多くて、対応できないですからね…。

12月15日から31日までの期間中は、書き置きの一陽来復ご朱印が配布されるので、お楽しみに!
また、年が変わって元日の午前0時からは、干支のご朱印の配布が開始されます。

こちらも書き置きになります。

新年の授与品の授与は、1日の7時からですが、干支の御朱印は、元旦の午前0時からいただけます。

一陽来復と干支の御朱印、両方ともいただきたいですね。


2024年は、辰の御朱印ですね!

東京都井草八幡宮 露店は出る?

井草八幡宮の初詣では、露店が出ます!

大晦日から1月8日まで、東参道から境内までずらっと並びます。

初詣の甘酒の振る舞いがないので、露店の飲食を楽しみたいです。

ただ、お値段は高めです。

出店時間は下記の予定です。

日付 時間
12月31日〜1月1日 22:00 ~ 18:00
1月2日・3日 9:00 ~ 18:00
1月4日~8日 9:00 ~ 17:00

状況に応じて変動する可能性があるので、参考程度に!

また、露店ではありませんが、暖かい場所で落ち着いて召し上がりたい方は、門を出た目の前に
「くら寿司」と「木曽路」があります。

井草八幡宮がある荻窪駅は、ラーメンの街です。
北口には有名な「春木屋」があります。
他にカレーで有名な「トマト」も南口にあります。
初詣で体が冷えてしまったら、ラーメンを食べて帰るのも楽しそうですね!
2024年のお正月は暖かいと予想されていますが、日が当たらない時間帯は冷えます。
風邪などひかないように、暖かくしてお出かけください。



トレンドニュースランキング

スポンサーリンク
初詣
nekoboshiをフォローする
タイトルとURLをコピーしました